業務改革実行支援


業務改革を実現するにはITの活用は不可欠です。業務プロセス改革や業務ルールの整備・再構築、業務の標準化などをサポートし、ITを活用した実行支援を行います。支援をご希望される場合は、都度お問い合わせください。

業務プロセス改革


業務プロセスとは仕事の流れのことです。業務プロセス改善では仕事の流れを再構築することで、全体の生産性を上げることを目的とします。

業務プロセス

業務プロセス改革にはいくつかポイントがあります。それらのポイントを押さえながら、改革を進めていきます。

 

業務プロセス改革のポイント

業務プロセス改革のポイント

業務プロセス改革のイメージ

業務プロセス改革のイメージ

業務標準化


業務標準化に取り組むタイミング

 

 

業務標準化を行うには適切なタイミングがあります。例えば起業して間もない時期、もしくは新規事業を開始した時期に業務の標準化は優先度が高い課題でしょうか?状況にもよりますが、多くの場合は、この時期は業務標準化に取り組むよりも、とにかく売上拡大や顧客開拓に力を入れるべきでしょう。
それでは、いつが業務標準化に取り組むタイミングでしょうか?それは、企業もしくは事業の成長曲線が踊り場を迎えたタイミングです。

 

業務標準化に取り組むタイミング

初期の段階は少人数で事業規模も小さいため、数人のハイパフォーマーにより成長が出来る時期です。この時期に標準化に取り組むとハイパフォーマーの生産性が落ちてしまう恐れがあるため、標準化を目指すよりも属人的な力で成長するのが良いでしょう。しかし、事業がある規模に達した段階で、仕事が回らなくなり、成長が踊り場を迎えます。この状態で次の成長を目指すには、業務の標準化やマネジメントの強化などを行う必要があります。

 

ハイパフォーマー問題への対処

業務の標準化に取り掛かると、これまで成長を支えてくれたハイパフォーマーが問題になることがあります。標準化を行うとハイパフォーマー自身の生産性が下がる可能性が高いからです。しかし、成長が踊り場を迎えたタイミングでは、ハイパフォーマーへの依存から脱却しなければなりません。そのために業務標準化に取り組み、全体としての生産性を高める必要があります。その際、ハイパフォーマーには標準化の構築や教育など、新たな役割を与えるなどにより、モチベーションをダウンさせないことが重要です。

 

ハイパフォーマー問題